ブログを収益化することを目標にしていた当ブログですが、まず第一の目標としていたGoogleAdSenseに無事に!一発で!合格いたしました!
ということで、私がGoogleAdSenseの申請から合格までにやったこと、経緯などを記事にしてみようと思います。
- GoogleAdSense合格までの経緯
- GoogleAdSense合格までにやったこと・気を付けたこと
- GoogleAdSenseに関して噂されていること 実際どうなの?
- まとめ はてなブログ無料版でもアドセンス合格は可能
GoogleAdSense合格までの経緯
ブログ開設から申請までの期間
まずは、ブログを開設してからアドセンスに申請するまでの期間について。
申請した明確な日にちを覚えていないのですが、年末(12月最終週)でした。
ブログを本格的に執筆し始めたのが11月最後の方なので、ブログ開設からアドセンス申請までの期間は約一か月となります。
申請から合格までの期間
次にアドセンスに申請してから合格通知が来るまでの期間について。
これは、申請日が12月末、合格通知が来たのが1月16日だったので、約2週間~3週間になります。
申請時の記事数
次に、アドセンスに申請した時の記事数について。
これは、30記事(12月31日時点)ほどになります。
申請時のアクセス数、読者数
これは関係あるのかはわからないのですが、念のため記載しておきます。
私がアドセンスに申請した際の情報は以下の通り。
- 合計アクセス数:1000弱
- 読者数:60名
GoogleAdSense合格までにやったこと・気を付けたこと
次に、アドセンスに合格するために対応したことについて。
プライバシーポリシーの設置
これは必須と見ていたので、ブログ開設後すぐに設置しました。
問い合わせフォームの設置
これもプライバシーポリシー同様必須と見ていたので、ブログ開設後すぐに設置しました。
プロフィールの設置・記入
これに関しても、ブログを書いているのはどんな人なのかという情報が必要という情報を見ていたので、サイドバーに設置しました。
アドセンス申請中も記事を書き続ける
そして、アドセンスに申請してはい終わり!ではなく、申請にもある程度の時間が掛かると見込んで、アドセンスに申請中(審査中)も記事を書き続けました。
ブログはある程度カテゴリ分けをする
これは私が初めに失敗しかけて軌道修正したのですが、管理がめんどくさい気がして一つのブログで色々書こうと思っていたのですが、これは良くないかもしれないなと思い、
- ブログ運営用に特化したブログ(このブログ)
- 趣味のことを書くブログ(サブブログ)
とブログを二つに分けました。
アドセンスに関しての効果があったのかはわかりませんが、ASPの申請などは便利になったので、分けてよかったなと思っています。
ブログの文字数は1000文字以上にする
これも噂として見かけていたので、ブログの記事は必ず1000文字は超えるように気を付けて書いていました。
GoogleAdSenseに関して噂されていること 実際どうなの?
次に、GoogleAdSenseに関して噂されていること?をまとめてみました。
はてなブログの無料版でアドセンスは難しい
はてなブログの無料版(独自ドメイン以外)でアドセンスに合格するのは難しいとの噂がありますが、実際に当ブログははてなブログの無料版で、独自ドメインの設定はしておりません。
ですが、実際に合格できているので、これは関係ないのかなと思います。
他の広告と併用していると審査に通らない
これも、他の広告を貼り付けていると審査に通らないと噂をよく見かけますが、私はAmazon・楽天の商品リンクは貼っていましたし、ASPの広告リンクも貼っていました。
それでも無事に合格できているので(とはいえ過剰に貼り付けてはいないです)そこまで関係ないのかなと思います。
まとめ はてなブログ無料版でもアドセンス合格は可能
ということで、はてなブログの無料版でもアドセンスに合格することは可能ということで、実際に私の体験談でした。
どなたかの参考になれば嬉しいです~!